オンライン学習系の2大サイトといえば、Udemy と Skillshare。
一体どっちが良いの?という人の為に、どっちも試してみた私が簡単に比較情報と感想をシェアするよ!
UdemyとSkillshareの比較
分かりやすく表にしてみました。
Udemy | Skillshare | |
---|---|---|
システム | 講座ごとに買い切り型 | サブスクリプション型 |
価格 | 講座ごと 無料~24,000円 | 無料~年額15,360円 |
ターゲット | エンジニア寄り | クリエイター寄り |
講座数 | 約21万 | 約3万5千 |
言語 | 多言語 | ほぼ英語 |
英語か日本語か
まず大きな違いは言語ですね。
Udemyは多言語対応していて日本語の講座もたくさんあるんですが、Skillshareは英語オンリーなので、英語全くダメな人は迷わずUdemyを選びましょう。
でも、スキル習得ついでに英語も勉強したいとか、日常会話程度ならわかるって人ならSkillshareも考えてみましょう。
なぜならUdemyとSkillshareはそれぞれ違った良さがあるからです。
買い切り型 vs サブスク型
Udemyは講座ごとの買い切り型であり、skillshareは年払いのサブスクリプション型です。
買い切り型Udemyのメリット・デメリット
一度購入した講座はサイトが存続する限り死ぬまで見れます。
また、買い切りとは言っても30日間返金保証があるので、購入してみたものの微妙だった…なんて時は返金してもらうこともできます。
Udemyの有料講座は、安いのだと2,400円~、一番高くて24,000円のものまであります。
講座ごとの購入になるので、あれもこれもたくさん受講したい!!という場合には高くついちゃうのがデメリット。
定期的にセールをやっていて普通に90%OFFとかになるので、急ぎじゃない限りはセール時期に購入して受講するようにしましょう。
サブスク型Skillshareのメリット・デメリット
年額約15000円ちょいのサブスクリプション型。月額に直すと約1300円。
受け放題でこの価格は安いですね。
「面白くないな…」と思った講座があっても受講し放題なので、すぐに「はい、次!」と次々にたくさんの新しい講座を探求できるのがいいところ。
ずっと見たければずっと払わないといけない。
講座の種類と数
講座数は、Udemyの方が約21万講座と圧倒的に多いです。
もちろんこれは多言語に対応しているからですが、講座の種類や多様さを見てもUdemyの方に軍配が上がるかな。
Udemyのカテゴリ一覧

Skillshareのカテゴリ一覧

両サイトともビジネススキルから趣味まで幅広い分野の講座を提供しているんですが、人工知能、プログラミング、機械学習などエンジニア系のカテゴリはUdemyが強く、デザイン、イラストなどクリエイティブアート系のカテゴリはSkillshareの方が強いなと感じました。
講師の質は?
これはどっちも講師によるので一概に言えません。
玉石混交です。
どちらを選択すべきか?
以下の観点から考慮してみましょう。
- 英語ムリ! → Udemy
- 英語でもまあ大丈夫 → Udemy、Skillshare
- 企業で活かせる実践的スキルが欲しい ! → Udemy
- おしゃれクリエイターになりたい! → Skillshare
- とにかくいろんな講座をたくさん受けてみたい → Skillshare
両方試してみた感想
食べ放題とか大好きな貧乏性なので、受け放題のSkillshareの方がやっぱりお得感あって個人的には好きかな。
料金を気にせずにいくらでも講座受け放題なので、費用対効果を最大限に得るぞ!というコスパ重視精神が良い感じに発揮されます。
初回1ヶ月無料なので、その間は初期投資実質無料で体験できるのも良い。
(※無料期間は時期により変動する場合があるので、登録時に公式サイトの案内をよくご確認ください。)
UdemyもSkillshareも無料講座もたくさんあるので、まずは無料のものから始めてみて、自分にはどっちが合ってるか比べてみると良いでしょう。
私はSkillshareをサブスク続けて、Skillshareでカバーできないような講座をUdemyで単発で受講していこう!と思いました。