先日ゲットしたトラカンちゃんを可愛く飾りたくて、プラントハンガーを自作してみました。

とっても簡単!!
1時間ちょいで作れました。
プラントハンガーの作り方
さっそく作ってみましょう。
準備物もシンプル。

- ロープ(綿紐が良いけど麻紐でも可)
- はさみ
- 輪っか(無くても可)
100均の材料で十分です。
作り方は紐を編んでいくだけなのですが、Youtubeで溢れんばかりの作り方動画が上がっているのでそれらを参考にしましょう。
「plant hanger DIY」とかで検索すると山のように出てきます。
ちなみに私が参考にしたのはこの動画。
初心者向けのシンプルな作り方なのと、安定感のあるデザインです。
私は麻紐で作ったのですが、綿紐の方が良いです。
麻紐だと手触りがガサガサするし、作ってる最中糸くずがたくさん出るし、綿紐の方が見た目的にも高級感があるしね。
だいたい100~200メートル千円前後で売ってます。
100メートルあればデザインにもよりますが3~4個できます。
紐幅は3mm~5mmが作りやすいかな。
5号鉢(直径15cm)程度までなら3mmの紐で十分。
私は3号鉢用に3mmの紐で作りましたがこんな感じでしっかり安定感あります。

マクラメ
このように紐を結んで作る手芸を一般的にマクラメといいます。
織るでも編むでもなく結ぶのが特徴。
日本の組み紐にちょっと似てるよね。
Macrame: The Craft of Creative Knotting for Your Home
プラントハンガーだけじゃなく、壁掛けタペストリーや、バッグ、のれん、クッションカバーなどもおしゃれに作れるよ。
編み物より簡単だし、BOHOスタイルが好きな人はDIYしてみたら楽しいと思います。
マクラメプラントハンガーは買った方が安い!?
元も子もないこと言いますが、マクラメプラントハンガーは出来上がり品を買った方が安上がりです。
こんな風に意外と安く売ってます。
もっとおしゃれなのもAliExpressでひとつ500円前後で買えちゃうんだな。
handmade macrame plant hanger |AliExpress
このように、材料費と、もし制作時間を労働時間と考えるならば買った方が安上がり。
でもDIYは楽しい!!
スキルが身に着く!!
自分好みにアレンジできる!!
それが醍醐味であり魅力だから無問題。
注意点
プラントハンガーはおしゃれだけど普通の水やりがムズイという欠点があります。
土を使わずに水を足すだけでいい水耕栽培の観葉植物、造花、ドライフラワーなどを飾ると良いでしょう。
また、日本は地震大国なので、揺れた時にガッシャーンならないように窓辺に吊るすのは避けた方が無難です。
あまり紐を長くしない、プラスチック製などの割れない容器を使う、など何かしらの地震対策をして楽しむことをお勧めします!!